3.核廃絶へのいろいろな動き

「被爆証言」を教材に非核へ

ピースボート共同代表の川崎晢が毎日新聞のインタビューに答えましたので、紹介します。

記事で川崎は、これまでの核廃絶に向けた世界や日本、国連や市民団体の取り組みについてその問題点を明らかにし、被爆国として、被爆者の証言を世界に伝え将来にわたって残る教材化や規範化に向けた取り組みを早急にすることが、日本が後世のために抱える責務であると訴えています。

記事は28日毎日新聞(夕刊)の大阪版に掲載されています。

▼「被爆証言」を教材に非核へ 世界的議論で法規範を

    ピースボートのおりづるプロジェクト

(インターン 蓮沼佑助)

関連記事

  1. 被爆と被曝をつないで考える船旅
  2. ICAN広島会議が開催されました。
  3. 核兵器が二度と使われてはいけません:今こそ被爆者の経験に耳を傾け…
  4. 国連や国際NGOの専門家らによる、核軍縮メディア・ブリーフィング…
  5. チャリティーライブでヒバクシャ地球一周の報告をします。
  6. 太平洋核実験・被ばく船員を追って
  7. 川崎哲、ティルマン・ラフ氏の論評が各紙に取り上げられました
  8. 『イアブック「核軍縮・平和 2011」』におりづるプロジェクトが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP