3.核廃絶へのいろいろな動き
-
おりづる新年会2021
2月1日、少し遅い新年会がオンラインで開催されました。今回初めての「オンライン」おりづる新年会でした。何人集まれるのか、スムーズに会が始められるのか、、、、予想していた懸念をよそに、たくさんの方にお集まりいただきました。…
-
「核兵器禁止条約」発効を前に 被爆者が日本政府に参加求めました
2021年1月21日、核兵器の開発や保有などを禁じる「核兵器禁止条約」が明日発効するのを前に日本被団…
-
「本物に触れ、感情を大切にし、行動する」を学ぶ ~東海大学付属静岡翔洋高校~
11月6日、「ICANノーベル平和賞メダル・出前講座」のため、東海大学付属静岡翔洋高等学校を訪問しま…
-
バラ「ICAN」のいま ~広島バラ園を訪ねて~
11月5日、新品種のバラ「ICAN」が咲いている広島バラ園(廿日市市)を、ピースボートの川崎哲ととも…
-
「軍縮教育 ピースボートの方法論」 が国連から出版されました!
ピースボートの活動を軍縮教育モデルの視点から論じた報告書がこの度国連軍縮部(UNODA)から出版され…
-
ついに、核兵器禁止条約の発効が決まりました!
-
核兵器禁止条約「発効」で世界はどう動く?日本はどうする?
-
被爆バイオリンが語る被爆 ~Surviving Hiroshima~
-
伝承もオンラインで ~東野真里子さん~
-
被爆75年広島を振り返る 出会いとこれから
-
核の恐怖伝え続ける ~木村徳子さん~
-
核兵器廃絶マーチ 開催します
-
被爆75年 長崎と世界をつなぐ オンライン発信の一日
-
「明子さんのピアノ」は今 ~継承を広げるHOPEプロジェクト~
-
YMCA企画「ICAN事務局長・ベアトリスに聞いてみよう」