3.核廃絶へのいろいろな動き

ピースボートおりづるプロジェクトがNPT会議の文書で紹介されました!

現在ジュネーブ国連本部で核不拡散条約(NPT)準備委員会の会合が開催されています。その中で、日本、オーストラリア、ドイツ、メキシコなどNPDI(軍縮・不拡散イニシアティブ)と呼ばれる10カ国グループが提出した文書の中で、ピースボートの被爆者代表団が2010年にメキシコを訪問したことが、ピースボートの名前入りで紹介されています。

NPDIは核軍縮・不拡散に関心の高い非核保有国グループで、外相レベルで定期的に集まり、重要な政策課題について議論しています。今回のNPT会合では、6つの重要課題について作業文書を出しました。軍縮・不拡散教育はそのうちの一つで、この作業文書では各国が取り組んだ軍縮・不拡散教育の実践例が紹介されています。ピースボートによる被爆者のメキシコ訪問は、その一例として紹介されています。当時の受け入れにあたっては、メキシコ外務省が非常に熱心に取り組んでくれました。なお、同文書ではこのほかに昨年8月に長崎で開催された「軍縮・不拡散教育グローバルフォーラム」の紹介もされています。

ピースボートの活動が紹介されたNPDI作業文書はこちら

2010年7月のピースボート被爆者代表団inメキシコシティの様子はこちら

$    ピースボートのおりづるプロジェクト

メキシコ政府は、先月オスロで開催された「核の非人道性に関する国際会議」のフォローアップ会議をホストすることを表明しています。同会議は、来年初めにも開かれるとみられていますが、それに向けて、私たち市民とメキシコ政府の協力関係をさらに強め、核廃絶への世論を高めていきたいと思います。(川崎哲)

関連記事

  1. イタリアの国会議員とICANメンバー~広島で田中稔子さんと交流~…
  2. 10月2日@福岡、長崎 ピースボート長崎寄港に関する記者会見を行…
  3. 松山の被爆者・松浦さん、福島の被災者と共に「原発のない社会」訴え…
  4. メキシコで平和追悼記念式典
  5. 世界へライブ配信 ~2022年8月広島と長崎より
  6. 緊急集会!被爆者は核兵器禁止条約を求める!
  7. 「ヒロシマナガサキダウンロード」がニューヨークでプレミア上映
  8. ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP