3.核廃絶へのいろいろな動き

おりづるユースが始まりました!

おりづるユース第一回ミーティング

3月13日(金)、おりづるユースの初回となった今回の定例会には、なんと9名もの若者が集まりました!

ヒバクシャ地球一周 証言の航海

そのうち4名が今までピースボートに関わったことがないという人たち。

3名は63回乗船者で、その他2名はピースボートセンターに関わる人たちでした。

まずはピースボート、そして「ヒバクシャ地球一周」を知らない人のために映像やパワーポイントをつかってプロジェクトの紹介。

そして後半は今後どういったことをしていきたいかということをみんなで話しあっていきました。

年齢も今までの経験もばらばらな8名だけど、だからこそとっても有意義な話し合いができました。

話し合いではそれぞれが原爆や核兵器に対する思いを話したり、今までの活動について話したり、そしてどうやって伝えていくかについて真剣に考えました。

「核検定」をやってみようだったり、教材を作ってみようだったり、具体的な案もずいぶん出ました。
この春から小学校の先生になる人がメンバーにいたというのも平和教育というものを学校側がどうとらえているかを知るという意味でとても良かったと思います。

そしてこんな感じに今後の活動計画がまとまりました。
話し合いをもとに私が書いてみましたがおりづるユースのみなさんいかがでしょう?

おりづるユース*活動計画

おりづるユースは原則第2・第4金曜日にピースボートセンターとうきょう(高田馬場)で活動をしていきます。

「知る・学ぶ」から「伝える」へ。

これを実現できるように一歩一歩核のない世界へむかって努力していきます。

基本コンセプトは「自分が知ったことをもとに教材をつくり、多くの人に原爆や核兵器について考えるきっかけを与えること」

毎回テーマを決めて学習会を開き、次の回ではそれをもとにまとめ作業をしていきます。そのときのテーマに応じて、その分野に詳しい方を講師としてお招きするなどの取り組みも積極的にやっていきます。また定期的な学習会のほかにも外部で開催される講演会やシンポジウム、フォーラムなどにも参加していく予定です。広い視野をもってこの問題に取り組んでいくのがおりづるユースのねらいです。

とりあえず次のイベントは3月39日(日)の週末テラコヤとその後の懇談会です。
詳細はまた改めて。
ぜひご期待ください

ヒバクシャ地球一周 証言の航海

関連記事

  1. 【ご案内】1月26日スタディツアー「靖国神社訪問~太平洋戦争時の…
  2. ニューヨークからの報告です!
  3. イベント報告「2019年、核兵器をなくすためにあなたができること…
  4. 12月13日(土)「ヒロシマ・ナガサキを語り受け継ぐ集い」
  5. ニューヨークのメディアでも「ヒバクシャ・ストーリーズ」
  6. ニューヨーク国連総会でおりづるプロジェクトの紹介イベントを行いま…
  7. 被爆と被曝をつないで考える船旅
  8. 『ヒバクシャとボクの旅』国立で上映会!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP