1.ヒバクシャ証言の航海

第4回ヒバクシャ地球一周から~3月19日、ギリシャでの証言会~

72回クルーズ帰航から約2カ月が経った今、改めて各地の証言会で学んだことの多さを感じます。
ずいぶんと日は経ってしまいましたが、その中でもとってとても印象に残ったギリシャでの証言会の報告をしたいと思います。

それほどまでに印象に残ったのは、証言会をきっかけに友人ができたこと、そしてギリシャの小学生の積極性に感銘を受けたことが理由です。

この日は2回の証言会があり、一度目は船内の一室で、二度目はピレウスの小学校で行われました。

一度目の証言会に来ていたのは、ギリシャで日本語教室を開く鈴木さんとその生徒さんたちです。私もおりづるパートナーの仲間と一緒に証言を聞き、そのあと鈴木さんの提案でみんなでおりづるを折りました。毎年3,000羽のおりづるを広島のサダコ像の下に持参してらっしゃるそうです。

$    ピースボートのおりづるプロジェクト-ギリシャの学生と
ギリシャの学生とともに

その後昼食を被爆者のみなさんや生徒さんたちと共にし、一緒にパルテノン神殿へ。日本語の話せる生徒さんたちとはすぐに打ち解けることができました。震災から一週間ほど経ったギリシャ寄港です。クルーズ参加者の友人たちが集めていた「日本への応援メッセージ」に、彼女たちも日本語でメッセージを残してくれました。二度目の証言会が行われる小学校への行く途中迷いそうになったときも、彼女たちの助けで小学校にたどりつくことができました。

小学校に着くと、夕方にも関わらずたくさんの子どもたちがいることに驚きました。廊下に展示してある原爆の絵を、じっと見ている子もいます。

$    ピースボートのおりづるプロジェクト-72ギリシャ小学校2
証言を真剣に聞く参加者たち

証言後の質疑応答でも、積極的な子どもたちの姿を見ました。「原爆が落ちた後の気候の変化は」「落ちたときどんな風に感じましたか」「アメリカに対する気持ちは」と、手を挙げてはきはき質問します。尻込みせずに発言する子どもたちに驚くと同時に、それだけ彼らの心に証言が届いたのだと感じました。

$    ピースボートのおりづるプロジェクト-72ギリシャ小学校1

大人の方からの質問も多数あり、震災後の日本を気遣う声や、「日本のヒバクシャはどうして原発に反対の声をあげなかったのか」という声がギリシャでも聞かれました。

証言会をきっかけに知り合った友人とのつながりを大切に、あのときの子どもたちから学んだ積極性を忘れずに、これからも日本や世界でヒバクシャさんの声を伝えていきたいと思います。

(72回クルーズ一般参加者/おりづるパートナー 瀬戸麻由)

関連記事

  1. 8月4日 広島市長表敬と記者会見
  2. 第9回おりづるプロジェクトー深堀譲治さん
  3. いざ、国連へ@ニューヨークPart.1
  4. 非核特使委嘱式と出航前記者会見
  5. コロールにてパラオの女性/反核活動家と交流~終わりからはじまりへ…
  6. 第5回証言の航海 帰航の様子が各紙に!
  7. ブラジルに生きるヒバクシャ~渡辺淳子さんを迎えて~
  8. 2013年4月サウジアラビア訪問と証言

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP