3.核廃絶へのいろいろな動き

3/1スタディツアー「みんなで行こう!3.1ビキニ記念のつどい」

おりづるプロジェクトでは、来年の戦後(被爆)70周年に向けて、日本国内にある様々な平和資料館や戦争遺構などを実際に訪れ、当事者から話を聞く機会を多くつくっていきたいと思っています。
その第一弾として、1月26日(日)におりづるスタディツアー①「靖国神社訪問~太平洋戦争時の記憶を探る~」を行いました。

スタディツアー第2弾は、3月1日(土)に「ビキニ・第五福竜丸60記念のつどい」へ有志の皆さんで行きましょう!詳細は下記をご覧くださいませ。


2014年3月1日に被爆60年目を迎える第五福竜丸

▼下記、第五福竜丸展示館ウェブページより引用
—————————————————————–
2014年3月1日は第五福竜丸の被ばくから60年目です。

私たちは今も核の時代に生きる。

第五福竜丸・ビキニ水爆被災事件が教えた原水爆の恐ろしさ、放射能汚染の危険・・・・・それから60年。

核兵器は1万7千発が存在し、
原発事故による収束困難な汚染に見舞われている。

一人ひとりがどのように核に向き合うのかが問われるいまを、
美しい楽曲と宇宙視点から考え感じるひと時を・・・

そこからがまた新たな出発点となる!
みなさんのお越しをお待ちしています。

**********

《記念コンサート》
三宅榛名/ピアニスト「第五福竜丸の記憶のために」

《記念講演》
池内了/天文学者「宇宙的視点から考える―ヒトと地球と空と核」

**********

日:2014年3月1日(土)
時:午後2時開演(終演4時30分)
於:日本青年館・中ホール
※地図はこちら
入場料:2000円(学生1000円)
お問合せ・予約:第五福竜丸平和協会
TEL 03-3521-8494
FAX 03-3521-2900
Mail fukuryumaru@msa.biglobe.ne.jp
—————————————————————–
ピースボート古賀早織

関連記事

  1. 核保有国の論理とは? 長崎の学生と対話
  2. 森田隆さんと盆子原國彦さんが来局!
  3. あーすフェスタかながわ2014でピースボートが出展します!
  4. 被爆者が語り始めるまで-ヒロシマ・ナガサキの絆
  5. 本日(12/28)の朝日新聞 夕刊でピースボートが紹介されました…
  6. 核兵器禁止条約交渉会議直前国内一斉行動
  7. 2021年夏 子どもたちと平和を考える ~被爆を生き抜いた2つの…
  8. エリカ・バニャレロ監督のNHKラジオインタビュー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP