去る4月12日、第10回「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」が横浜を無事出航しました。
その様子は多くの報道もなされました。
▼出航の様子などについては、下記の記事をご覧ください。
http://peaceboat.org/18945.html
船上での活動での様子が、乗船し活動しているユースのけいなさんから届きましたので、紹介致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんにちは。
ピースボートインターンの鈴木です。
第10回おりづるプロジェクトを乗せた94回クルーズが
出航して
明日はいよいよ、初寄港地のシンガポールです。
今回のプロジェクトメンバーの何人かは
以前にオーシャンドリーム号に乗船したことがあるので、
懐かしい家に帰ってきたような感覚になっており、
はじめての方々は動くホテルのような大きな船に、
わくわくしていま
-
出航前にオーシャンドリーム号の前で
そして洋上5日目の4月16日に初のイベント
「はじめまして、おりづる」という参加者紹介を
行いました。
参加者の方々の出身地の好きなところ、
楽しみにしている寄港地、楽しみにいている船内企画などを
対談形式でお聞きました。
その中で、学生だった頃の写真を持ってきていただき
その頃の思い出なども話していただいたのですが、
会場には被爆者の方々と同年代だった人たちも多く、
頷いたり、
印象的です。
-
紹介企画の様子
その後、これも対談形式にて、長崎の三瀬さんと
おりづるユースのあゆみによる証言会を行いました。
あの日のことを1つ1つユースが尋ねていき、
写真などを踏まえながらあの日を一緒に
思い出していきました。
三瀬さんは20分という短い時間の中で
あの日のことを分かりやすく話してくださり、
現在の日本の情勢や世界情勢なども踏まえながら、
核廃絶へむけた力強いメッセージを訴えてくれました。
お話の終わりには「平和とは人類共通の世界遺産です」
という、普段の証言会でも必ず言っているフレーズで
締めくくりました。
-
証言をしている三瀬さん
会場には若い方から年配の方まで幅広い方が訪れて
くれましたが、
「被爆証言を聞くのははじめて」
という方々もおり、涙を堪えながら三瀬さんのお話を
聞いていました。
おりづるプロジェクトのみなさんは、紹介企画後に
船内で声をかけられることが多くなったと言っており、
特に三瀬さんは「自分の証言が誰かに届いた」
とても誇らしそうに話してくださいました。
他にも、カラカス市民オーケストラの若手演奏家向けの
証言会やユースの紹介企画など、さまざまな企画を
行っています。
-
カラカス市民オーケストラ向けの証言会後に
また、船内でみなさんがよく集まるフリースペースに
「
気軽に「原爆」
毎日おりづるを一緒に折ったり、はだしのゲンを読んだり、
当番のプロジェクトメンバーと交流したり、
署名はすでに多くの方に賛同いただいており、
水先案内人でミュージシャンののはらヒロコさんや、
性的マイノリテ
パニサラ・
署名していただきました。
今後も積極的に集めていくつもりです。
-
国際署名に賛同してくださった、のはらヒロコさん
明日は初の寄港地ということでわくわくしていますが、
変わらずに伝えたいことを届けていきます。
ピースボートインターン 鈴木慧南
この記事へのコメントはありません。