3.核廃絶へのいろいろな動き

「陸軍被服支廠」「非核非戦の碑」「立山防空壕」を訪ねて

ピースボートスタッフの松村真澄です。
2月21日から25日にかけて、川崎とともに、今年最初の広島・長崎訪問を行いました。その様子を、ご報告します。

今回の広島・長崎への訪問で、これまでに見学したことのなかった場所を訪問しました。広島では、いま保存のための署名活動が行われている「陸軍被服支廠」を訪ねました。そびえ立つ4棟が訴えてくるメッセージは重厚で、投下直後に押し寄せた多くの人が、この鉄筋コンクリートの天井を見ながら亡くなっていった人々の話を聞くと、深い悲しみを感じずにはいられませんでした。
長崎では、「非核非戦の碑」「立山防空壕」を訪ねました。「非核非戦の碑」の納骨堂には、家族に会えず、見つけられず焼けていった方々2万人以上の遺骨が納められていました。長崎の被爆者・森田さんは、碑巡りで多くの人が訪れるよう、道表示の作成を進めています。「立山防空壕」では、天皇のご真影が飾られた知事室、女学生が働いていた通信室などを見学しました。原爆投下の様子が、当初は「軽微な被害」と伝えられていたことに驚きました。原爆遺構に認定されるよう、運動されているそうです。


被爆遺産の保存、遺構認定という、具体的な歴史継承活動を取り組んでいる皆さんに、大きな敬意を感じます。被爆75年、ピースボートとしてできることを改めて考え、行動に移すエネルギーをいただいた広島・長崎訪問でした。

こちらからも署名にご協力ください。

旧広島陸軍被服支廠の保存 署名サイト

ピースボート 松村真澄

 

関連記事

  1. 「アクティブな平和プログラムの構想-ビジョンと評価」でプレゼンテ…
  2. 核兵器が二度と使われてはいけません:今こそ被爆者の経験に耳を傾け…
  3. 国本監督から上映会の様子が届きました!
  4. 平均年齢76歳ヒバクシャ、非核特使予算ゼロ?、広島平和祈念式典の…
  5. ヒバクシャ映画、著名人からのコメント!
  6. 高齢の「友」願い共に@上毛新聞
  7. 8月9日長崎 折り鶴の意味、一人ひとりができる平和構築
  8. 広島の秋葉市長よりお手紙が届きました!
PAGE TOP