3.核廃絶へのいろいろな動き

第3回証言の航海参加 ブラジルの盆子原さんが朝日新聞に!

2010年4月から、101日間かけて世界を廻った第3回のおりづるプロジェクトに乗船された盆子原国彦(ぼんこはらくにひこ)さんの記事が朝日新聞に掲載されておりますので紹介します。

盆子原さんは、広島で5歳の時に被爆され、小学4年で肺病などを患いながらも20歳でブラジルに渡り、南米に住む在外被爆者のサポートをするボランティアや、証言の活動を行ってきました。

記事では、ご自身の体験や福島の原発事故を受けての想いを語られています。

▼海渡っても逃れぬ汚染「許せない」 ヒバク地球の裏にも(2010年8月4日 朝日新聞))
$    ピースボートのおりづるプロジェクト

(インターン 蓮沼)

関連記事

  1. せいじと核廃絶とわたし ~ひとりひとりに変える力があるということ…
  2. 原水禁世界大会分科会@長崎
  3. 「映画 太陽の子」トークイベント「いまあらためて《科学者の社会的…
  4. ブックレット「核のない世界へ 今できること」が完成!
  5. 広島が今後も核軍縮・不拡散の発信地で有り続けるために
  6. 「アクティブな平和プログラムの構想-ビジョンと評価」でプレゼンテ…
  7. ヒバクシャの声を聞く‐ ヒロシマ・ナガサキ75年  第2回:山下…
  8. 日韓クルーズの一行が長崎を訪問しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP