3.核廃絶へのいろいろな動き

ニューヨークで『ヒバクシャ・ストーリーズ』始まりました!

    ピースボートのおりづるプロジェクト

アメリカ・ニューヨークで、広島・長崎の被爆者が市民、国連関係者、高校生などに証言をし、そこから「二度と原爆が使用されない、核のない世界を築くアクションにつながるように」との願いで行われている『ヒバクシャ・ストーリーズ(http://www.hibakushastories.org)』。12月3日、2011年12月プロジェクトが始まりました。
    ピースボートのおりづるプロジェクト
プロジェクトの趣旨を説明するキャスリン・サリバン

このプロジェクトは、ニューヨーク在住の国連軍縮教育アドバイザーでもあるキャスリン・サリバンさんが中心になって進めており、ピースボートの呼びかけと現地のユース・アーツ・ニューヨーク(Youth Arts New York)の協力で始まりました。今までに50校以上で6000人以上の高校生に証言を届けています。

今回は、第4回おりづるプロジェクトの被爆二世・阪口博子さんが日本から、第1回おりづるのサーロー節子さんがカナダから、山下やすあきさんがメキシコから参加されています。
    ピースボートのおりづるプロジェクト
被爆者健康手帳と保険証を見せる山下さん

国連の職員、インターン、高校生の前で証言をしています。
    ピースボートのおりづるプロジェクト
    ピースボートのおりづるプロジェクト
国連職員への証言会

    ピースボートのおりづるプロジェクト
    ピースボートのおりづるプロジェクト
    ピースボートのおりづるプロジェクト
国連インターンへの証言会

    ピースボートのおりづるプロジェクト
コロンビア・セカンダリー・スクールでは250人以上の生徒と先生が集まりました

    ピースボートのおりづるプロジェクト
    ピースボートのおりづるプロジェクト
生徒からも活発な質問が出ました

2011年5月のプログラム報告はこちら

(渡辺里香)

関連記事

  1. 【@広島・長崎】伝えるということ ~世界で平和を発信してきた、笹…
  2. 5月6日朝日新聞 「核兵器の非人道性、広がる理解 米も言及」
  3. 「こぎ出そう!Peace & Green! 日韓交流ミー…
  4. 軍縮・不拡散教育グローバルフォーラム@長崎
  5. 「ヒバクシャ地球一周」参加者らがオバマ大統領宛の手紙をアメリカ大…
  6. 松山の被爆者・松浦さん、福島の被災者と共に「原発のない社会」訴え…
  7. 江古田映画祭で「ブラジルに生きるヒバクシャ」を観てきました!
  8. 国連欧州本部で原爆常設展開催!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP