3.核廃絶へのいろいろな動き

映画「ひろしま」調布での上映会が10月21日(日)に開催されます

調布で行われる映画上映と講演の集いのご紹介です。

$    ピースボートのおりづるプロジェクト

映画「ひろしま」は、被爆後8年が経過した広島で9万人の市民がエキストラ出演などで協力して作られたものですが、被爆のシーンがあまりにもリアルだったので、大手の映画配給会社がアメリカ政府との軋轢を恐れて興行にかけなかったものだということです。山田五十鈴、月丘夢路といった当時のトップ女優たちが出演。約50年間、倉庫で眠っていたこの映画は、助監督としてこの映画の製作に参加した人を父に持つ映画人の手によって生き返りました。
3.11後の今こそ多くの人たちに見てもらいたいということで、上映運動が進められています。
10月21日(日)の上映会は、調布の実行委員会が主催し、「高木仁三郎記念ちょうふ市民放射能測定室」が共催です。
原子力資料情報室の伴英幸さん、福島からの声として大賀あや子さんが講演し、肥田舜太郎さんのビデオメッセージもあります。
詳しくは以下のウェブサイトへ▼
http://chofu-lab.org/hiroshima/

(川崎哲)

報道:
1953年製作 映画「ひろしま」 放射能の怖さ知って
東京新聞 2012年10月8日 朝刊

関連記事

  1. タヒチの核実験被害者と若者らが来日します
  2. 【賛同のお願い】8/29 「核実験に反対する国際デー」に向けたア…
  3. 被爆楽器・感想文コンクール大賞「広島への旅2022」
  4. イベント:核兵器ってほんとに禁止できるの?
  5. 1月26日中部大学でおりづるプロジェクトの紹介をさせて頂きました…
  6. ローラン・オルダムさんを追悼して
  7. 広島の被爆者から、オーストラリアへのメッセージ
  8. ユース安藤真子さん「被爆者になるのはいつも誰かの大事な人」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP