1.ヒバクシャ証言の航海

イスラエルでの活動を終え、エジプト入りしました

被爆者代表団は9月15日までにイスラエルでのプログラムを全部終了し、本日9月16日に空路エジプトのカイロに入りました。昨9月15日の夜には、イスラエル軍縮運動の中心メンバーのシャロン・ドレフさんが友人宅での夕食会に招いてくださり、同運動のメンバーやボランティアたちと交流を深めることができました。下の写真は夕食会で感謝の辞を述べる三宅信雄さん。左は、今回日本語とヘブライ語の通訳をしてくださったエフラト・マチカワさんです。

$    ピースボートのおりづるプロジェクト

夕食会は、テルアビブのラビン広場近くのマンションの屋上で開かれました。ここは市役所の前にある、1995年11月4日にラビン首相が暗殺された広場です。その夜は30万人規模の平和集会が開かれており、そこに参加していたという当時30代だった男性が広場を案内してくれました。当時の和平への期待、平和集会の盛り上がり、暗殺が起きたとき生々しい様子、人々の動揺、その後の政治的展開への失望など、貴重な話が聞けました。写真は、ラビン暗殺の場所のモニュメントです。

$    ピースボートのおりづるプロジェクト

被爆者一行は、9月18日にエジプト・サファガ港からピースボートに乗船します。

「Times of Israel」紙に、まとまった記事が載っています。
Hiroshima survivors silence Israelis with personal tales of the bomb that ‘keeps killing’
By Michal Shmulovich September 16, 2012
The Times of Israel

(川崎哲)

関連記事

  1. 六本木のMUJI Studioで「ヒバクシャ地球一周 証言の航海…
  2. メキシコシティ訪問団⑤:非核地帯と軍縮教育への取り組み
  3. 原水禁さんのイベントで物品販売中
  4. 西日本の旅に行ってきます!
  5. 洋上も3日目を迎えました!
  6. タスマニアで思う「被害者になるのも、被害者を生むのも、被害者を生…
  7. 市民が政治を動かす@イタリア
  8. ギリシャでは、ピレウス市とアテネ市の市役所を訪問しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP