1.ヒバクシャ証言の航海

南方留学生の被爆を継承する新見博三さん@中国新聞

11/14の中国新聞に、第2回のおりづるプロジェクトの参加者である新見博三さんが「南方留学生の被爆 継承」の活動で広島大学から表彰されたという記事が出ていました。

南方特別留学生とは、戦時中に東南アジアの優秀な学生らが国費で留学生として来日していた制度で、第7回のおりづるプロジェクトでは、そのような留学生の一人で広島で被爆し後にブルネイの初代首相になったペンギラン・ユスフ氏を訪ねました。現広島大学には多くの南方留学生がいたということです。

今回表彰された新見さんは、「平和とは何か、若者が考えるきっかけになる活動を続けたい」と話していらっしゃいます。

ピースボート 渡辺里香

関連記事

  1. 【記者会見】2月4日@長崎:第8回「証言の航海」参加被爆者とユー…
  2. 【報告】10月28日、長崎にて市長表敬・記者会見・報告会を行いま…
  3. 2012年8月の広島・長崎を振り返って①
  4. ヒバクシャ2名が未来を担う子供たちと交流(グアテマラ)
  5. 第6回証言の航海の担当スタッフ、古賀早織です!
  6. 【本船より】9月17日、18日エルサルバドルで証言会
  7. 船の引っ越し、そしてモナリザ号による最初の寄港地マルタでの交流
  8. 船上にて:おりづるパートナー大活躍!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP