3.核廃絶へのいろいろな動き

シドニーで『フラッシュ・オブ・ホープ』が初上映されました!

7月6日~10日にシドニーで開催された国際平和学会(IPRA=International Peace Research Association)の正式サイドイベントとして、7月7日にシドニー大学フットブリッジ・シアターで『フラッシュ・オブ・ホープ』が上映されました。
この会議の主催者は、おりづるプロジェクトのシドニー寄港を支えてくれたシドニー大学の平和・紛争学センター(CPACS、Centre for Peace and Conflict Studies)。
上映会に先駆けて行われた核廃絶をテーマとした全体会では、南オーストラリア・マラリンガでの核実験で被爆した先住民アボリジニのヤミ・レスター氏、核兵器廃絶国際運動(ICAN)からはキャンペーン担当であるディミティ・ホーキンズ氏などの他、第1回「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」に参加し、13歳の時に広島で被爆し、現在シドニー在住の森本順子氏も発言しました。

$シドニー大学1
核廃絶をテーマとした全体会

その後、行われた上映会にはオーストラリア、アメリカ、日本、ネパール、インドネシアなど様々な国から数十名が参加しました。上映後、会場からは、「平和教育の教材として使用したい」、「全世界のテレビで放映すべきだ」など高い評価を頂きました。
本作は、7月22日メルボルンにてジャパニーズ・フォー・ピース主催による上映会が予定されています。

$シドニー大学2
13歳の時に広島で被爆した森本順子さん(中央)

(奥村早苗)

関連記事

  1. 李鍾根さん 、「大韓民国褒章」を受賞
  2. ヒバクシャの声を聞く‐ ヒロシマ・ナガサキ75年 第1回:サー…
  3. オスロ会議に関する番組、長崎で29日午前に放送
  4. 広島で平和賞サミットが開幕 「核兵器のない世界」議論
  5. 若い世代へ繋ぐ~川崎哲さんと鳴門中学校学生の交流に参加して
  6. ユース安藤真子さん「被爆者になるのはいつも誰かの大事な人」
  7. 【イベント】9月24日 核なき世界へ向けて-被爆国の役割を考える…
  8. 「この思いを聞いてほしい!10代のメッセージ」(岩波ジュニア新書…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP