*こちらのレポートは平和市長会議のメンバーでもあるフランスのゴンフルヴィール=ロールシェ市のブログ記事を日本語・英訳したものです。
(オリジナルはこちら)
* The following report is from the blog of the city of Gonfreville in France, a member of “Mayors for Peace“.
(Click here to view the original article in French.)
フランスの中学生との交流
MEETING WITH SURVIVORS FROM HIROSHIMA
日本のNGOピースボートの平和メッセンジャーたちは、寄港の一環として、アーフルールとゴンフルヴィール=ロールシェ市の学生たちと交流会を実施しました。ヒバクシャの方たちが自分の町に原爆が落とされた日の体験や 放射能の影響などを話し、心打たれる証言は学生たちに大きな衝撃を与えました。
As part of their visit, Peace messengers from Japanese NGO Peace Boat have met with students in the cities of Harfleur and Gonfreville l’Orcher. Several Hibakusha, or survivors from Hiroshima, have told the stories of what they experienced on the day the atomic bomb was dropped on their city and the consequences of the exposure to radiation. Their moving testimonies have had a strong impact on the students.
金曜の午後に、アーフルールのパブロ・ピカソ学校とゴンフルヴィール=ロールシェのグスタフ・クールベから5クラスの中学生が、
ラ・フォルジュ講堂にて感動的で忘れられない歴史の授業に参加しました。 フランスの教科書には1945年8月に米国に原爆を落とされた二つの都市、広島と長崎についてはほとんど書かれていないため、今回のヒバクシャの話を聞くことによって学生たちは第二次世界大戦のこの悲惨なエピソードのことを多く知ることができました。
On Friday afternoon, five classes of middle school students from Pablo-Picasso School in Harfleur and Gustave-Courbet in Gonfreville l’Orcher attended a moving and unforgettable history class in the La Forge auditorium. French schoolbooks rarely mention the two Japanese cities hit by the US atomic bomb in August 1945, Hiroshima and Nagasaki, so meeting with A-bomb survivors, the students have been able to learn more about this tragic episode of World War Two.
「つるにのって」
L’oiseau bonheur
アニメの予告編をみるにはこちらをクリック
Watch an exerpt of the anime here.
証言の前に、日本のアニメ「つるにのって」が上映されました。この映画はフランス広島・長崎研究所の代表である美帆シボさんの着想によって製作されたものです。「つるにのって」では、1945年8月6日の原爆投下についての学校発表を準備する少女の視点で、その影響を描写しています。とも子さんは平和記念資料館で子供たちのために作られた像を見つけ、その鳥と少女の記念像が魔法のように生き返りとも子さんに自分の体験を話していきます。原爆による直接的な被害からは免れたものの、禎子さんはまもなく亡くなりました。
Before the testimonies started, the Japanese anime L’oiseau Bonheur was shown. The movie was inspired by the President of the Hiroshima-Nagasaki Institute in France Miho Cibot-Shimma. L’Oiseau bonheur looks at the aftermath of the Hiroshima bombing through the eyes of a little girl preparing a school presentation on the August 6, 1945 bombing. At the Peace Museum, Tomoko discovers a statue dedicated to the children. This monument represents a bird and a young girl who magically comes to life and tells her story to Tomoko… Though she survived the direct impact of the bomb, Sadako died shortly after of the consequences of the bomb.
ヒバクシャの証言
Testimonies from the hibakusha
ラ・フォルジュには8人のヒバクシャが参加しました。ヒバクシャというのは日本語で原子爆弾投下の被害者のことを指します。火傷を負い、放射能にさらされて様々な病気にかかり、それなのに社会から疎外されていました。ヒバクシャの中から二人が証言をしました。萩野美保子さんは当時2才で、爆心地から4キロほどのところで被爆しました。「私はとても幼かったため、1945年8月6日の記憶はありません。母が言うには、庭で遊んでいたところ、まぶしい光が見えてものすごく大きな音が聞こえたそうです。爆燃によって全部の窓は割れ、ガラスで脚を切りました。
父はその日のことは一切話さず、被爆者の認定も要求しませんでした。私は差別に苦しんでいたので、父が亡くなった後の41才で認定を求めました。
Eight Hibakusha were present at La Forge. In Japanese, Hibakusha refers to atomic bomb survivors who were hit by the deflagration, poisoned by radiation and subject to all kinds of diseases, and are yet ostracized by society. Two of them gave testimonies: Mihoka Hagino was two years old at the time, and was 4km away from the epicenter. “I don’t have any memories of August 6, 1945 as I was too young. My mother told me how I was playing in the garden when we saw an intense light and heard an enormously loud sound. The deflagration broke all the windows and my legs got cut by broken glass. My father always refused to speak of what happened and didn’t request to be listed as an A-bomb victim. Myself, I waited until he passed away – I was already 41 – to request such status as all the victims suffered from discrimination.
兒玉光雄氏は1945年に12才で、爆心地から800メートルの学校にいました。彼は奇跡的に生き残ったといえるでしょう。「私はその時、幸運なことに教室の中心にいました。というのも外側にいた生徒たちはみんな焼け死んでしまったのです。320人中、生き残った人は19人しかいませんでした。私は無傷でしたが、何度か嘔吐しました。友達を助けた後に2キロ歩いて失神しました。たくさんの死体と水をほしがる人たちをみました。5キロ歩いたのち、真夜中頃に家に着くことができました。その後数日間は熱(42度)に苦しみ、歯茎から血が出て、血尿し、全身がかぶれました。私は
今まで生きてきた中でたくさんの病気にもかかっています。ガンに何回かかかりました(皮膚、胃、白血病)。手術も12回しました。けれども一度たりともあきらめませんでした。核兵器が人類を破滅しないように、私は証言をして核兵器廃止を訴え続けています。
Mitsuo Kodama was 12 years old in 1945 and was at school, 800 meters away from the epicenter. He is somewhat of a miracle man. “I was lucky to be at the center of the classroom at that time, because all the students who were outside were burnt to death. Among the 320 students, we were only 19 survivors. I didn’t get hurt, but I vomited several times. I helped some friends and then I walked for 2km before falling unconscious. I saw a lot of dead bodies and people burnt asking for water. I managed to reach home at around midnight, after a 5km walk. I suffered from fever (42°c) for several days, my gums bled, there was blood in my urine and I had rashes all over my body. Throughout my life, I have developed many diseases; I had several cancers (skin, stomach, leukemia). I went through 12 surgeries. But I never gave up. I give testimonies and advocate for the abolition of nuclear weapons before they destroy humanity!”
コラリー、グワナエル、そしてロリーン(中3)などの生徒は証言を聞き、感心していました。
「お話を聞き、私たちは心を打たれました。体験を話すときの威厳に驚きました。わずか2時間で一年間学校で習うよりも多くのことを学びました。この悲しい出来事について習ったことを周りの人たちとも共有していこうと思います。このような惨事が二度と起きないように核兵器に反対していかなければなりません。」
Students, like Coralie, Gwenaëlle and Laurene (3rd grade) were impressed by these testimonies: “We were moved by their stories. We are surprised to see with how much dignity they have when they share what they have been through. In two hours, we have learnt more than in a school year. We will spread around us what we have learnt about these tragic events. We need to fight against nuclear weapons to make sure such a catastrophe never occurs again.”
注意深く証言を聞いていた生徒たちはその後ヒバクシャの方たちに質問をしました。
After carefully listening to testimonies, students asked questions to Hibakusha.
ヒバクシャとの交流を経て、学生たちはピースボートのバナーに核兵器反対の平和メッセージを書きました。
Following the exchange with Hibakusha, some students wrote peace messages on Peace Boat’s banner against nuclear weapons.
この記事へのコメントはありません。