投稿者の記事一覧
-
莫大な費用で核兵器を作っているインド。一人一人が考え動くことが大切
2021年2月4日ピースボートの「おりづるプロジェクト・オンライン」第14回目の証言会は、インドのデリー大学のビシャル・チョーダリー教授(Dr. Vishal Chaudhary)の呼びかけで集まった学生320名に向けて開催しました。…
-
インド出身のアンキタさん「核兵器をなくすためには、被爆者の声に真摯に向き合うこと!」
おりづるインターンとして一緒に「おりづるプロジェクト・オンライン」を進めてくれている、インド出身のア…
-
アメリカ人である私も、この歴史上の出来事を人間の視点から考えることが大切
1月30日、第13回目のオンライン証言会が開かれました。アメリカの大学の同窓である約10名の参加…
-
おりづる新年会2021
2月1日、少し遅い新年会がオンラインで開催されました。今回初めての「オンライン」おりづる…
-
広島で被爆し、ブラジルに移住した渡辺淳子さん
1月23日に行われた第12回目のオンライン証言会では、ブラジルより100人を超える方々にご参加いただ…
-
豪州フリーマントル市長「核兵器禁止条約が発効し、今日が始まりです」
-
アートの力で核兵器と気候変動に挑む! ~米国などのユースの挑戦~
-
「核兵器禁止条約」発効を前に 被爆者が日本政府に参加求めました
-
非核地位を確立しているモンゴルに、核兵器禁止条約への尽力をお願い
-
日本が禁止条約に参加していないのは残念 ~エクアドルの学生に~
-
「被爆証言が核軍縮に貢献している。可能なうちに耳を傾けて」と国連軍縮部
-
歴史や現在を多角的な視点で理解したい~創価大学と福岡教育大学~
-
コロンビアなどのロータリーフェローに、「核兵器禁止条約をサポートしてください」
-
核兵器禁止条約に貢献したメキシコに感謝
-
核兵器禁止条約に批准したことはマレーシア市民の誇り