7.おりづるプロジェクト・オンライン
-
ウズベキスタンの大学生に「地球上に核がある限りは核戦争が起こる可能性はなくならない」と
2022年1月21日ピースボートの「おりづるプロジェクト・オンライン」第51回目の証言会は、ウズベキスタンにて開催しました。今回はウズベキスタンのタシケント国立東洋学大学で日本語を学ぶ学生54名に向けて。今回受け入れをしてくださったのは…
-
ノルウェーが核兵器禁止条約にオブザーバー参加することが嬉しい
2021年11月30日、第50 回目のオンライン証言会は北欧のノルウェーとつないで開催しました。…
-
「アメリカを憎む」ことから解放されるまで
11月2日に第48回目のオンライン証言会を行いました。今回は米国、ノースカロライナ大学の教授と学…
-
核兵器・核エネルギーの脅威 ~フィンランド証言会~
10月31日に47回目の証言会がICAN フィンランドの カティ・ジュバ(Kati Juva)さん主…
-
キルギス、パキスタン、アフガニスタン、タジキスタン、カナダの若者とともに
2021年10月7日 45回目のピースボート被爆者証言会。今回の証言者は広島在住の被爆2世で…
-
モーリシャスの参加者「原爆は、人間の感情、愛、絆、文明、尊厳すべてを破壊してしまう」
-
一人ひとりの行動が集まれば、平和がこだまする~キューバから平和を~
-
児玉三智子さん、スウェーデンの高校生に語った「原爆被害は過去のことではなく、現在、未来のことです」
-
ベトナム戦争を経験したレ・リさんとの出会いが私を突き動かした
-
「汝の敵を愛すこと」なんて無理と思いました ~伊藤正雄さんガーナの人々に
-
アラブ首長国連邦 でのピースランタンセレモニー
-
「復讐」から「許し」へーフィリピンのミリアム大学の学生と共にー
-
「戦争をするのも、平和を築くのも、人間」~三田村シズ子さん、フランスの参加者に
-
「話しあってアクションに向かいたい」和田征子さん、西アフリカの人々に語る
-
コスタリカにならい、平和への道を発信し続けたい