アメリカ人である私も、この歴史上の出来事を人間の視点から考えることが大切

1月30日、第13回目のオンライン証言会が開かれました。アメリカの大学の同窓である約10名の参加者の皆さんと、少人数ながらもそのぶん参加者ひとり一人とのつながりを感じられるような、そんな意欲あふれるセッションとなりました。憎む相手は…

おりづる新年会2021

広島で被爆し、ブラジルに移住した渡辺淳子さん

豪州フリーマントル市長「核兵器禁止条約が発効し、今日が始まりです」

アートの力で核兵器と気候変動に挑む! ~米国などのユースの挑戦~

「核兵器禁止条約」発効を前に 被爆者が日本政府に参加求めました

非核地位を確立しているモンゴルに、核兵器禁止条約への尽力をお願い

日本が禁止条約に参加していないのは残念 ~エクアドルの学生に~

「被爆証言が核軍縮に貢献している。可能なうちに耳を傾けて」と国連軍縮部

歴史や現在を多角的な視点で理解したい~創価大学と福岡教育大学~

コロンビアなどのロータリーフェローに、「核兵器禁止条約をサポートしてください」

核兵器禁止条約に貢献したメキシコに感謝

核兵器禁止条約に批准したことはマレーシア市民の誇り

未だ150の核弾頭を保有するインドの人にも知って欲しい

「本物に触れ、感情を大切にし、行動する」を学ぶ ~東海大学付属静岡翔洋高校~

世界190か国で被爆証言会 ~おりづるプロジェクト・オンライン~

<2023年7月18日現在>
証言会回数:57

開催国・地域:55

参加者(累計数)*:3679

*当日、ライブでの参加者数。アーカイブ視聴者数は含まれていません。

 

プロジェクト紹介はこちら

 

オンライン証言会の証言と海外参加者からのコメント集はこちら

 

 

 

これまでの開催国・地域(五十音順)>

アイルランド、アメリカ合衆国、アラブ首長国連邦、アルゼンチン、イギリス、インド、ウガンダ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、オーストラリア、オーストリア、オランダ、ガーナ、カメルーン、ギニア、キルギス、キューバ、ギリシャ、ケニア、コートジボワール、コスタリカ、コロンビア、ジョージア、ジンバブエ、スイス、スウェーデン、スペイン、セイシェル、タジキスタン、チリ、デンマーク、ドイツ、ナイジェリア、日本、ノルウェー、フィリピン、フィンランド、フランス、ブルキナファソ、ベトナム、ベナン、マーシャル諸島、マレーシア、マリ、メキシコ、モーリシャス、モンゴル、パラグアイ、ブラジル、ベネズエラ、ペルー、リユニオン、レバノン

カテゴリー検索

アーカイブから検索

Instagram @hibakusha_global follow*

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: アクセストークンが無効か、有効期限が切れています。 フィードは更新されません。
PAGE TOP