世界へライブ配信 ~2021年8月広島と長崎より

2021年8月の広島、長崎は、原爆が投下されてから76年を迎えました。そして、長年被爆者が心待ちにしていた「核兵器禁止条約」が2021年1月に発効してから初めて迎える8月でもありました。ピースボートの川崎哲は、ピースボートとICAN(核兵器…

【クラウドファンディング】被爆を生き抜いた「明子さんのピアノ」を次世代に響かせたい!

客人をもてなすのが大好きなジョージアに迎えられて

【7/16記者会見】【8/6オンラインイベント】「奏で継ぐヒロシマ~被爆を生き抜いた2つの楽器」

人災を経て繋がる ~広島とレバノン~

「語る勇気と聞く勇気、、、それが世界を変える」とオーストラリアの高校生に

【イベント】とどけ被爆者の声!~世界を動かす、おりづるプロジェクト

チリに住む日系人として、学ぶことがたくさんある

新しい証言の形 ~自分事として考える~@ドイツ

ベネズエラ・ラグアイラ市長の言葉が、証言を始めるきっかけ

核の被害を受けたマーシャルと日本、協力できることは

「母は認知症になって、やっとあの「原爆の日」から解放されたのです」@スペインの国際シンポジウム

オランダの国会議員に向けて被爆体験を語った時、「心こそ大切」との強い思い

「昔よりはるかに威力を増した原子爆弾が存在しています。」米国ノースカロライナの大学生に

非核地帯となった中央アジア

世界190か国で被爆証言会 ~おりづるプロジェクト・オンライン~

<2022年5月24日現在>
証言会回数:56

開催国・地域:55

参加者(累計数)*:3609

*当日、ライブでの参加者数。アーカイブ視聴者数は含まれていません。

 

プロジェクト紹介はこちら

 

オンライン証言会の証言と海外参加者からのコメント集はこちら

 

 

■2022年4月の開催場所:

米国

■2022年5月の開催場所:

ギリシャ

 

これまでの開催国・地域(五十音順)>

アイルランド、アメリカ合衆国、アラブ首長国連邦、アルゼンチン、イギリス、インド、ウガンダ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、オーストラリア、オーストリア、オランダ、ガーナ、カメルーン、ギニア、キルギス、キューバ、ギリシャ、ケニア、コートジボワール、コスタリカ、コロンビア、ジョージア、ジンバブエ、スイス、スウェーデン、スペイン、セイシェル、タジキスタン、チリ、デンマーク、ドイツ、ナイジェリア、日本、ノルウェー、フィリピン、フィンランド、フランス、ブルキナファソ、ベトナム、ベナン、マーシャル諸島、マレーシア、マリ、メキシコ、モーリシャス、モンゴル、パラグアイ、ブラジル、ベネズエラ、ペルー、リユニオン、レバノン

カテゴリー検索

アーカイブから検索

PAGE TOP